2種類のアービトラージ戦略

先日次のような記事が日経に掲載され少し話題を呼んだ。

www.nikkei.com

東証に上場する貴金属ETFである「純金上場信託」(1540)と「純銀上場信託」(1542)の市場価格が基準となる金・銀の価格から大きく乖離し、鞘が長らく放置されていたという内容だ。このような不健全な値動きが形成された背景には次の二つの原因があると思う。

一つにはETFの設定会社が金の現物を入手してETFに結び付ける、という作業は結構大変なものらしく、急に買い上がられると裏付けとなる資産価格に戻すまでにある程度のタイムラグが生じてしまうこと。もう一つには、東証に上場する全てのETFにマーケットメイカーが付いている訳ではないことだ。

www.jpx.co.jp

(銘柄が証券コード順に並んでいないのでとても探しづらい、どういうつもりでこのリストを作成したんだ東証の人間は、、、)

日経でニュースになる10日ほど前に弊サークルで精力的に活動するメンバーが既にこの値動きの乖離を発見していた。自分は「東証に上場しているぐらいなんだから絶対MMが背後にいるわけで、そんな分かりやすい乖離が生じるはずなんかない、貸借銘柄であるから個人も容易に空売りできるわけだし」と考えていた。しかし念のためETF別のMMの状況を上に貼ったリンクから確認したところ、いくつかカバーされていない銘柄がありとても衝撃を受けた。

今回の場合金ETFの1540はMMがいるものの、銀ETFの1542はついていない状況だった。これでは確かに正常な価格形成は難しい。同じ銀ETFである1673はあまり乖離していなかったので、1673ロング1542ショートによって約30%の鞘を抜けたことになる。(アービトラージは他の投資戦略と同じく多くの人間に気付かれたら終わりなので、今回の件も記事にするつもりはなかったが、日経さんがネタばらししてくれたので書くことにした)

 

このように、原理的に同一価格となる二つの商品が異なる価格で放置されている鞘が収まることに賭けたトレードは「狭義の」アービトラージと呼称してよい。

一方、本来異なった値付けがなされたとしても全くおかしくはないのだが、経験則的に、あるいは価格を決定するファンダメンタルによって強く相関した値動きをする二つの商品の価格乖離が通常より大きくなったところが元に収まることを期待するトレードは上のそれとは区別されるべきで、この場合「広義の」アービトラージと呼称してよいだろう。

広義のアービトラージが可能なペアの例としては、塩ビ管に強い某日本企業の株価と米国の不動産株指数、コカ・コーラ株とペプシコ株、オーストラリアドルニュージーランドドルなど枚挙にいとまがない。

特に有名なものとしてナスダックQQQと米国長期債TLTの強相関があり、自分も昨年この鞘が閉じることにかけて米国債ロング、米国株ショートを行っていたのだが見事に丸裸にされてしまった。

引用元:https://www.seeitmarket.com/tech-stocks-versus-interest-rates-reaching-breaking-point/

広義のアービトラージは、極端な話押し目買いと大してやってることは変わらないので、気を付けないと焼かれる。狭義のアービトラージは成功確率が極めて高いものの、その分滅多に訪れない。どちらも共通して気を付けなきゃいけないのは、結局どこまで乖離するか分からないのでいきなりアクセル全開にせず、絶対に戻るから平気!などと甘いことを考えずに、ポジションサイズに気を使って売買しなきゃいけないこと。

今回の反省点は「常識はそれほど常識ではない」(ヴォルテール)という重要なトレードの原則を見誤ってたことだ。週に一回ぐらいは全ETFのNAVからの乖離率を見といたほうがいいかもしれない。

FX戦記('24年4月第一週)

所感

3月分は結局追加の入出金はなく戦績は前回載せたものと変化しておりません。現在口座に残ってた2万円は7万円ちょっとになっており、最初目論んでいた適切な資金サイクルがようやく実現されつつあります。

今週大きく増やせたのはコーヒー先物の上昇を適切に予測できたことが大きく、ココア上昇→コーヒーベルトとココアの生産地は大きく被っているのでコーヒーも上げるだろう、という連想ゲームが上手く出来たかなと思います。他にはゴールドとWTIレバレッジに気を付けながら買っていて、そちらでも上手く利を伸ばせた感じです。

現在のポジションはドル円ショート@151.73と原油ロング@85、ゴールド円建てロング@330でコーヒー周りは切りました。まだ上がるとは思うのですが、ボラティリティが酷すぎて体調が悪くなるのでだったら証拠金をドル円に回した方が楽だし期待値高いなと考えたからです。

この7万円をなんとか500万まで増やして、500万になったら一度(自分へのご褒美として)100万だけ減資し、その後400万から1000万を目指したいな~と皮算用しております。減資した分はちょっといいもの食べたらあとは仮想通貨に突っ込もうかな、とか今更ながら考えています。(株よりもかなり歪みの大きい市場なのではないか?という話をトレード同好会のメンバーにオフ会で教えて頂いたので興味が湧いた)

2万円を大事にちびちび回す、という作戦は結構ワークしていて、リスク管理のために枚数を抑えたトレードをする→枚数を抑えているので口座が飛ぶ確率が下がる→「退場」していない時間が長くなるので練習が多く積めるようになる→更に上手くなる、という好循環に入っていけてる気がします(勝ってるからそう思い込んでるだけかもしれないケド、、、)

 

今後の見通し

為替・金利

日銀の追加利上げが匂わされており、それで一瞬円高へ。その後すぐに切り返した。

www.bloomberg.co.jp

今思うとあくまで「匂わせただけ」なので押したところで拾うべきだった(自分で押し目は全部買いって書いたのに!)。あと他の下げ切れなかった要因は151円後半でのショートが無リスクであることをみんな理解してるので空売りが溜まっており、少し下げると利確の買い圧力が強いことも挙げられそう。

今後のスタイルとしては151円後半(.7以上)になったら容赦なく売り、150.9あたりまで押したら(マクロトレンドが動いてない限り)容赦なく買い、を回せばかなり利が乗りそう。

マクロ的観点から。米国の景気指標が圧倒的に強く、利下げ織り込みがどんどん剥落していく中でドル安は考えづらい、となると152円手前に張り付いたままになる可能性は高い。日銀の追加利上げが本格的に視野に入れば結構下げる。あとはリスクオフぐらい。他にドル円が大きく崩れるシナリオはなく、やはり押し目買いがワークしそう。152超えると介入せざるを得ないのでかなり期待値がいい。(財務省が152円のドル円プットオプションを無料で配ってるようなもの)もちろん152を突き抜けてく可能性もある。

www.bloomberg.co.jp

10日のCPI次第では米金利グイン↑からの株安ドル高などもめちゃくちゃあり得る。

 

貴金属・原油・コーヒー

トレンドもさることながら中東有事が幸い(?)しゴールドは引き続き強い。こうなるとどれだけ上まで引っ張れるか?の勝負、証拠金に余裕が出来たら追加ロング希望。

原油も中東次第。選挙戦を控え米国が大幅な上昇を許容するとは思えない。もしイランとイスラエルが仲直りした、みたいなニュースが出たらドテン売り。(何ならもう週明け利確したいぐらい、、)

コーヒーはまだ伸びそう。だけど目標価格を概算することすら難しいのがコモディティなので、どこまで引っ張れるか自信が無く利確した。需要の強さと異常気候による不作予想が価格にプラス。

 

P.S.勝った週は口数が増えることに気付いてしまい、恥ずかしい、、、

スイスフランショックを真面目に研究しなきゃいけない時が来たかもしれない

スイスフラン・ショックのチャート

スイスフラン・ショックという事件をご存じだろうか。それは日本時間2015年1月15日午前10時30分に起きた。スイス中銀の唐突の発表によって世界中のFXトレーダーが一撃で破産へ追い込まれた事件である。CHFが暴騰し、USD/CHFでは2820pips、CHF/JPYでは驚異の3947pipsの変動が僅か20分のうちに起こったのだ。国内口座を使用していた多くの日本の個人トレーダーは証券会社側のロスカットが間に合わず追証を食らう羽目になった。

 

FXトレーダーなら誰しも名前を一度ぐらいは聞いたことがあるかと思うが、実際の全容を詳しく知る人はいないのだろうか。今回のブログは、現在の円がスイスフランに極めて近い状況に置かれている(もっとも、JPYのリスクは暴騰ではなく暴落だが、、)と思われるため、スイスフランで起きたこと及びその背景を研究することで、「中央銀行によって恣意的に歪められた通貨価値」というシナリオを学んで頭に入れ、これからのUSD/JPYに起きるであろう値動きを出来るだけ取り切ることがその目的である。

 

背景

スイスは高級時計や医薬品などの輸出に強い産業を古来より数多く持ち合わせており、そのおかげで長らく経常黒字を享受してきた。日本もそうである(あった?)ように、経常収支が黒字の国の通貨は上昇バイアスに常に苛まれている。

1983~2015にかけてのスイスの経常収支を表すグラフ(単位:100mUSD) 出典:CEIC

この莫大な経常黒字を背景に、2000年初頭には1ドル1.8スイスフラン前後であったところが、リーマンショックによるリスクオフも受けて2008年には0.8スイスフランまで上昇することとなる。

輸出品の強いスイスは歴史的に高スイスフラン圧を受け続けてきた。1970年代には外国人の預金に対してマイナス金利を付与したり、当時のドイツマルクに対しスイスフラン相場の上限を定めたりしたが、いずれも大きな効果は得られなかった。そこで自国の強い輸出産業を守るため、2011年9月6日午前10時、当時のスイス国立銀行SNB)総裁、フィリップ・ヒルデブラント氏はついに思い切った政策を発表する。それはユーロに対して1EUR=1.2CHFを絶対防衛ラインと定め、EUR/CHFが1.2に達し次第スイス中銀が無制限のフラン売りを実施しスイスフランを安く抑えるという政策である。

www.nikkei.com

日本と同じく自国通貨高に苦しむスイスが苦肉の手段に踏み出した。スイス国立銀行中央銀行)は6日、過去最高値圏に上昇したスイスフラン相場を押し下げるため、1ユーロ=1.2スイスフランの上限を設けてユーロ相場に連動させる異例の通貨政策を導入。上限以下に抑えるため無制限にスイスフラン売り・ユーロ買いの介入を実施するという。通貨高を是正できなければ同行は巨額の損失を被りかねず、大きな賭けに出た。主要7カ国(G7)の一角を占める日本は同様の措置は取りにくく、通貨高対策に課題が残る。

 

金融情勢が安定しない発展途上国の話ならいざ知らず、スイスのような先進国がこのような思い切った政策を発表したのは市場にとって随分サプライズを持って受け止められたようだ。

 

変化

2014年、デフレ転落の瀬戸際に瀕していたユーロ圏では、欧州中銀による追加の量的緩和政策が導入されることがまことしやかに噂されていた。当時欧州では下限金利となる中銀預金金利が既にマイナス圏(-0.2%)であったため、①EU国債の購入(ギリシャ除く)②預金金利の更なる引き下げ、などの政策が実行されるものとみられていた。

この政策は当然ユーロ安を引き起こす。こうなるとスイスフランにかかる上昇圧力がさらに高まることとなる。勿論スイス政府は自国通貨売りの為替介入を行っているため上限はないが、3年4か月に渡ったドル買いフラン売りの介入により当時の外貨準備高は既にGDPの70%にも上っており、もし仮に1.2フランの絶対防衛圏が破られればSNBの為替差損(含み損)がBSに与える影響も問題視される可能性があった。

政策の持続可能性が不確かになったことから、2015年1月15日、何の前触れもなく(3日前の12日には今後も為替介入を継続するという旨の発表までしている!)スイス中銀は為替防衛策の撤廃を発表し、上で述べたような急激なスイスフランの急騰を引き起こした。

これを受けてスイス株は全面安となった。また多くの個人トレーダーが巨額の損を被ることとなった。海外FX業者ではゼロカットシステムといって追証が発生しない仕組みとなっているのだが、国内業者の利用者では追証を求められ破産する者もいたらしい。(もっとも、発表直後は殆どの業者のサーバがダウンしたおかげで、ド底での追証ではなく、システムが復旧した時に付けたある程度上の値でのロスカットとなったため、我々が想像するほどのダメージではなかったという)

海外業者のゼロカットシステムによりユーザーのロスカが間に合わなかった分を負担することとなり、大手業者のアルパリUKなどもこの時破産するなどの影響が見られた。

 

その後

そのままフラン高が進むかと思われたが、殆ど全ての通貨に対して10%高程度の水準に切り返し、そのまま推移していった。3月には①預金金利の-0.2%→-0.3%への引き下げ②毎月600億EUR国債買い入れ を軸とする量的緩和政策がECBによって発表された。

瞬間的な影響こそ極めて大きかったものの、全体としては比較的短時間でショックが吸収される形となった。

 

教訓

ERMのバスケットに紐づけされたポンドしかり、政府当局によって為替をファンダメンタルから乖離した水準に維持することは不可能であることがよく分かる。イングランド中央銀行の場合は自国通貨高を維持する目的であったが、理論上無制限に行える自国通貨安防衛ですらこのような市場からの圧力に屈してしまう。今の日銀はむしろイングランド中央銀行と重なるだろうか。(そっちも研究したい)

 

まとめ:

①日銀が緩和的である限り円高には傾かない(リスクオフを除く)ので、ドル円の下げは押し目と考えてガンガン買うべき

②円上昇のきっかけは世界的な不況によるリスクオン相場か、日銀が継続的な追加利上げを匂わせた場合の二つに限られる可能性が高い。前者はリスクオン=円高と15年前の常識を使い続けていいか不透明、後者は日本経済の本質的なぜい弱さを考慮するとシナリオとして極めて薄い

③日銀もボラティリティではなく水準に言及するようになるかもしれない。その場合、SNBにように152円を絶対の防衛圏にする、と宣言する可能性も考えられる。

④③において、いずれ政策撤回を強いられる日が必ず来るので、その時は170円まで一気に急騰しそのあと160円ぐらいまで下げる(もしくは200円を目指すなど)ような急激な値動きを想定しておく必要がある

FX戦記('24年3月第五週)

久しぶりの投稿になります。別に負けてしょげてたわけではないです。とりあえず現在までの戦績

 

1月:▲60000

2月:▲135725

3月:+436

 

3月分は一度2万円を40436にして出金しており、出金してない分もすでに2倍になっている(入出金で管理する約束なのでまだ記録していない)

相場に長く残って勉強する、という点を重視すると、毎回大きな金額を賭けるのは合理的ではない。やはり当初定めた通り、2万円を倍の4万円にしたら一度出金し、その後大きく張っていくというスタイルがいいだろう。

市況日記(3月25日月曜日)

・143Aイシン上場

企業の自治体向けマーケティング支援や成長企業のブランディングなどを手掛けるイシンが本日上場。公開価格1080円に対して寄り付かず買い気配2484円で終了。

感想:IPOで当選してたらぼろ儲け、、、IPO投資の勝率を真面目に計算したい。あとIPOスケジュールは体系的に把握しないとダメだなと思った(今更)

あとついでにIPOの気配値制限は公開価格の2.3倍、下限価格は0.75倍という豆知識を得られた。

 

FOMC後の反応

ハト派、日経上げに素直についていくべきところ

 

アイザワ証券

前日に増配を発表し陽線引け。寄りで買っても3.3%取れた

どうすれば取れたか?→一般に増配Onlyでは寄りから買いとは言えない。しかしここ数日証券会社増配で買われてたので、そういうゲーム環境だという意識が大事だった。(体調不良で見てなかったが見てたら買えてたので悔しさは低め)

 

マルハニチロ

C&Fロジの7%の株主だったのでC&FロジへのTOBで寄りで買って3%取れてた

感想:これは気付けた、パターン化したい

 

・やまみ、レーティング

東京東海が強気のレーティングを朝発表し寄りから+7%の上昇

どうすれば取れたか?→レーティング上げ即ち上昇というのは少し怪しい理論だが、なんとなくこういう人気の銘柄では上がるだろうなと思った、なんでかは分からないけど

レーティング周りもパターン化したい

 

・紀文、マルハニチロと業務提携

今日引け後に出たニュース。明日はポジティブかな?

 

・介護銘柄について

介護報酬見直しで通常の施設介護は増額されているのに対し訪問介護だけが減額されているので2374セントケアあたりが売られるかと思ったけど意外と無風

news.yahoo.co.jp

ワラントなどについてのまとめ

ワラント・CB・MSCBあたりの知識が曖昧だったので整理

 

①CB=転換社債型新株予約権付社債(Convertible Bond)

かつては単に転換社債と呼ばれていたらしいが上に書いたのが正式名称らしい。(通常の社債はSB=Straight Bond)

社債ではあるものの、新株予約権を行使して発行時に予め定めた転換価格で株券を受け取ることが可能。この場合、元あった社債は消滅する。行使しなければ通常の社債と同様に利息と償還日には額面価格を受け取れる。

一度株券に転換した後に社債に戻すことは出来ない。また新株予約権社債を分離して譲渡することも出来ない。

 

MSCB=修正条項付きCB

英語名はMoving Strike CB。①との違いは転換価格が決まっておらず、その時の相場に応じて修正を可能とする条項が付いていること。株価が転換価格を下回っているとき、株価の下方修正を可能とする下方修正条項付きCBが一般的(逆もあるにはあるらしい)基本的にロクなもんじゃない

 

ワラント債=新株引受権付社債

基本的に社債と一緒。違うのは新株引受権部分=ワラント部分が付いてくるというだけの話。CBとは違い、ワラント部分と社債部分は分離して譲渡することが可能。

 

④リキャップCB

CBの発行で得た資金でCBで転換され得る分の株式を自社株買いする手法のこと。負債はCBの分増加するが資本圧縮によりROEが向上するのでぱっと見はよくなる。自社株買いをしてるのでホルダーからしたら嬉しいだろうが詰まる所ただの会計操作であり新しく買おうという気にはならない

 

ストックオプション

予め定められた価格で自社株を買うことが出来る権利。お前ストックオプションも分かってないんかよと思われそうだけど二つ分かってないことがありメモのつもりで書いている。

一つ目はオプションを行使する時社員は誰から株を買うのか?一々新株を発行しているのか、それとも会社の自社株持ち分を貰ってるのか?貰ってるとしたら、自社株0%の会社はどうすればいいのだろうか?

二つ目はストックオプションは譲渡可能か?←ググったら普通に譲渡可能らしい、だとすると得体の知れない輩に水面下で株を取得されて付けこまれる余地があるのではないか?一般的にはやはり譲渡制限が付いているのか?

スワップについてのまとめ

スワップ(swap)をよく理解してなかったので自分用にまとめる

スワップの概要

デリバティブ取引の一種で、予め定めた条件に基づき将来の一定期間にわたりキャッシュフローを交換(swap)する取引のこと。特に代表的なものとして通貨スワップ金利スワップがある

 

通貨スワップ・クーポンスワップ

世界最初のスワップ取引は1981年に世界銀行IBMが行った今は亡きソロモンブラザーズを仲介とした通貨スワップである。

当時IBMは米国市場から十分なドルを得られなかったため、欧州市場からフランやマルクを調達しドルへ転換していた。一方世界銀行はフランやマルクを低金利で調達したいと思っていたが、当時既に多額のCHF建ての世銀債を発行していたため、一部をドルで調達しフラン・マルクへ転換していた。ここにフラン・マルクを潤沢に持つがドル需要の大きいIBMと、ドル調達が容易に出来るがフラン需要の大きい世界銀行という構図が生じた。

そこで、世界銀行IBMの債務CFと完全に一致するユーロドル債(ユーロ市場で発行されるドル建て債)を発行し、お互いの元金と利息の債務を交換することで、あたかもIBMはドルでの借り入れ、世界銀行はフランで借り入れたという状況が出来上がった。

この取引のメリットは3つある。

①お互いに調達しやすい市場から通貨を得、その後交換することで調達難易度が下がった

スワップ取引によって将来のCFを確定させたため為替リスクを回避できた

IBM金利10%のマルク債を8.15%のドル債にスワップし、世界銀行も16%のドル債を10.13%のマルク債にスワップ出来たため、両者とも資本コストを下げることが出来た

 

元本と金利を両方スワップするのを通貨スワップと呼ぶのに対して、通貨スワップのうち金利部分だけをスワップするものをクーポンスワップという。

 

金利スワップ

同一通貨について異なる金利の債務間の交換を指す。よく見られるのは固定金利と変動金利スワップである。金利スワップは少し遅れて1982年に初めて登場した。このような取引が生じるのは、変動金利で支払いたいのに固定金利債務を組まされてしまった会社と逆の会社が存在する場合などが考えられる。

A社はより割安な変動金利で資金を調達したいと考えたが固定金利を設定されており、反対にB社は割高でも構わないのでCFの安定性等を維持したいが為に将来の支払金利を確定できる固定金利を望んでいる(が実際には変動金利に設定されてしまった場合)などが例として挙げられる。

また別の例として将来の金利に関する見通しが異なる場合もあり得る。二人のプレーヤーのうち片方はこれから先の金利上昇を見込んでいるため現在保有している変動金利債務を固定金利にするのが得と考え、もう片方は金利低下を見込んでいるため高い固定金利で債務を他者に押し付けることが出来れば利益になると考えている場合。(ちょうど今の日本のようにインフレの先行きが見えない場合、このような状況は珍しくないと思われる。) 変動金利同士のスワップベーシススワップという

 

エクイティ・スワップ

株価などに連動したリターンと金利スワップ

ある投資家はこれから先株価の下落を見込み、それを回避して安全資産に乗り換えたいと考えているとする。先物を使ってヘッジしたりそもそも売却してしまうなど色々方法はあるが、前者はその投資家のリターンと日経先物の動きにトラッキングエラーが生じる可能性が高く、後者は例えばポジショニングの優位性を放棄することが憚られる(200円で買った株が2000円になっている時に一度売って再び2000円付近で買いなおすのは心理的に難しい)等々の理由で出来ない場合は、一定期間における株価から得られるキャッシュフローを譲渡する代わりに金利分(TIBOR+スプレッド分など)を得る、という契約を結ぶことで、実際に株式を売却せずともその期間の株価変動だけを回避することが出来る。

名前が似ているものとしてデッド・エクイティスワップ(DES)がある。これは企業再生の手法の一つで、債権者に債権を現物出資させ(=債務放棄させ)代わりに株式を与えることで企業の債務状況が改善する効果が見込める。また、債権者の同意の上で債務企業が増資を行い、その増資分で債権者への返済を行うことで、企業は債務が減少した一方、債権者は債権を手放すと同時に株式を得るという上記と同じ状況を作り出す手法を疑似DESという。

 

CDS(クレジットデフォルトスワップ)

名前とは裏腹にスワップでもなんでもない。ある投資家はある国家に対して100億円の債権を保有するがその国のクレジットリスクを背負いたくない。この場合、この投資家は証券会社とCDS契約を結び、一定期間にわたって定期的な金銭の払い込みを行う一方、同期間において国家がデフォルトなどのクレジットイベントが発生した場合に予め合意した内容に従って証券会社が投資家に"保険料"を支払う。この場合投資家をプロテクションの買い手、証券会社をプロテクションの売り手と呼ぶ。

一般的な「保険」ではないのでスワップの名前が付けられているが実質的な保険と考えると理解しやすい。

銀行の自己資本比率向上のために使われることも多いらしい。

 

不明点:スワップは市場構造の不完全性、例えば信用力や海外企業であること、借入期間や金利が固定か変動かなどに対する裁定取引の一種であるとまとめられると思った。金融自由化がどんどん進み市場が不可逆的に効率的な方向へ変動する現在においてこのような交換しただけで有利になる裁定の機会は減ってしかるべきだと思うのだが、実際には増加傾向にあるのは何故だろう?(勿論CDSのような新たな投機対象となるものもあるが)