2024-01-01から1年間の記事一覧

競馬を機械学習で予測してみたい~資金配分編~

機械学習の方が主にデータ収集の方で行き詰ってるので最適な資金配分問題を解いてみようと思いました。機械学習の方も自分で何回かレースを賭けてみてどういう特徴量が大事そうか感覚がつかめてきたのでロジックを機械に早く落とし込みたい所存です。 以下の…

量子コンピュータ技術周りの研究

最近ブログをさぼっていたら顕著にアクセス数が落ちていて(一日ave10~→ave3~5)悲しいです。頑張ります。 クリスマスに調子乗ってたらインフルになってしまい熱でダウンしていて何もやる気が出ない年の瀬です。折角だから、AIブームに匹敵し得る次なるビッグ…

携帯通信業者(MVNO/MNO)周りの研究

9424日本通信が下げ続けてるのが気になったので調べたことを記録する 概要 ・MVNO(Mobile Virtual Network Operator)、日本語で仮想移動体通信事業者。 MNO=大手三大キャリア+楽天モバイル(鉄塔など自前の通信設備を持ち総務省から電波を割り当ててもらっ…

日経平均のシステムトレーディングを構築する(mt4シリーズPART6)

先週述べたように、今週は逆神と思しき現在のマシンと評価値に-1かけたマシンの出力を比較することにする。まずは現在のマシンの先週の記録。 プロダクト:日経平均先物CFD 運用期間:11/11 6:00~11/16 5:55(JST)、120時間 損益率:▲32.91%、一時間当たり▲0…

日経平均のシステムトレーディングを構築する(mt4シリーズPART5)

先週と同じモデルで運用して2週間目です。特に新しい発見はないので書くことも少ない、、。 今週の結果 プロダクト:日経平均先物CFD 運用期間:11/4 6:00~11/9 5:55(JST)、120時間(前回同様FOMCなども止めずに通過、うち月曜日は東京休日ゆえ変動少ない)…

日経平均のシステムトレーディングを構築する(mt4シリーズPART4)

前回作成したモデルで実際に一週間トレーディングした結果を記録しようと思います。個人的にExcelにも記録はもちろんする予定ですがズボラでデータが散逸しやすいので逐次ブログの方にも載せていこうと思います。 プロダクト:日経平均先物CFD 運用期間:10/…

FX戦記('24年10月第三週)

久しぶりの更新です。就活が忙しかったことが大きく書いていなかったというのは半ば言い訳で普通に焼かれて嫌な気持ちになったので書いてませんでした! 確か前回+56万円で着地してたと思うんですがあそこから結構焼かれて結局+27万円ぐらいになってしまいま…

日経平均のシステムトレーディングを構築する(mt4シリーズPART3)

懲りずに再度システムトレーディングに挑戦しようという話です。もう一度やってみようと思い至った経緯は↓以下参照。 方針:トレンド変数を定義しそれをテクニカルデータから予測することを目指す。トレンドフォロー型のシステム構築を行う。 ルール:5万円…

投資主体の動向と日経平均の関係を考える

「海外投資家が売ってるうちは日経平均は上がらない」といったような話をよく聞かないだろうか?今回はこのよく言われる日経平均と海外投資家にまつわる迷信(?)が本当に正しいのかを検証していきたいと思います。 やりたいこと: ①JPXが毎週公表している…

競馬を機械学習で予測してみたい~データ収集編~

友達に影響を受けて、競馬のタイムをなんとか機械学習で予測できないか?と考えその試みの記録・メモをここに記そうと思います。ちなみに競馬は初心者です。今回はとりあえずnetkeibaにあるデータをPythonでスクレイピングしてExcelファイルに落とし込む作業…

成田団結小屋探訪記~岩山鉄塔~

岩山鉄塔 今回は普段と趣向の違う記事になります 成田空港の反対派が根城としていた団結小屋のうち、現在でも状態よく(?)保存されている岩山鉄塔に先日行ってきたので、その際の記録と岩山鉄塔を見学したい人のために詳細なアクセス方法をここに残してお…

セルサイドとバイサイドを例え話で理解する

この前友人に話したセルサイドとバイサイドについての比喩が直感的に分かりやすいのでネットの海に流しておこうと思います。正確でない部分もあると思いますがご容赦ください セルサイドはカジノ、バイサイドはカジノに来てるカードを絞る客という風に捉えら…

FX戦記('24年6月第三週)

所感 週後半にかけて円安が大きく進んだ週となった。日銀によるテーパリングの織り込ませや金利差低下も虚しくドル円は上昇を続けることとなり、ひとまずの大きな節目となる160陥落を目前に控えた状況となった。自分の方は中々苦戦した一週間となった。 まず…

FX戦記('24年6月第二週)

所感 主要な経済指標を消化した一週間となった。CPIが明らかな鈍化を見せドル円は一時売られたが、その後のFOMCで公表されたドットチャートが金利引き下げ見通しを後退させ、ドル円は全戻し。木曜のPPIも鈍化を見せたが大勢に影響は与えず。 クロス円のメイ…

FX戦記('24年6月第一週)

所感 米国の雇用に振り回される一週間となった。週初めにはJOLTS、ADPがアナリストコンセンサスを下回っていよいよ米国利下げか?と思われ、為替市場もそれを織り込んでいったが、週の終わりの金曜日の雇用統計で全てひっくり返された形となった。方向性が無…

FX戦記('24年5月第五週)

所感 特に重要な経済指標もなく、ドル円は方向感のない相場となった。テクニカルが結構綺麗に効いた週だった気がします。31日17時に発表された外国為替平衡操作の結果曰く9.8兆円分の外貨が介入資金として使われたらしいが誰でも知ってる内容のため大きな変…

FX戦記('24年5月第四週)

所感 先週口座に残した10万円スタート。週前半はドル円のレンジぐあいに翻弄された。従来タカ派と目されるFRB・Waller氏の労働市場が軟調だという発言を受けて156割れするあたりでショートしたら結局押し目で損したので、そうか今は円を買っちゃいけないんだ…

FX戦記('24年5月第三週)

所感 CPI後の下げ、底打ちからの上げ、156突破を失敗したことによる下げを需給を読み切って丁寧に取り切れてよかった。FXの方の方針は基本的に先週書いた通りで、これからは口座に10万円だけ残しつつ、毎週勝った分を出金していく予定。 別件として仮想通貨…

FX戦記('24年5月第二週)

所感 この企画も勝った時しか新しい記事が出ないことでおなじみになってきたかなと思います。(ダメだろ)この一か月で気付いたこと、反省点が5つあるのでメモ。 (1)指標の後追いはしないこと。 例えば米経済の先行き悪化を示す指標が出た後に、どこまで…

円買い介入対策のEAを作成する

神田財務官の神プレイによる円安阻止が昨今話題だが、米金利が決定的に下げたわけじゃない以上、円安圧力が消えたわけではないのでもう一発ぐらい大きな介入がありそうだと考える。仮に介入があった場合、直近に行われた介入実績を見ると①最低5円押し下げる…

大学生活で読んだ投資本まとめ

Twitterでの需要が結構あったので、卒業を機に(休学一年を足した)5年間の大学生活で読んだ投資本と感想をまとめてみたい(タイトルの横にある星の数がおすすめ度、5がMAX) 基礎知識系 ・本当にわかるシリーズ(株式★3、債券為替★5) 債券と金利、為替市…

2種類のアービトラージ戦略

先日次のような記事が日経に掲載され少し話題を呼んだ。 www.nikkei.com 東証に上場する貴金属ETFである「純金上場信託」(1540)と「純銀上場信託」(1542)の市場価格が基準となる金・銀の価格から大きく乖離し、鞘が長らく放置されていたという内容だ。こ…

FX戦記('24年4月第一週)

所感 3月分は結局追加の入出金はなく戦績は前回載せたものと変化しておりません。現在口座に残ってた2万円は7万円ちょっとになっており、最初目論んでいた適切な資金サイクルがようやく実現されつつあります。 今週大きく増やせたのはコーヒー先物の上昇を適…

スイスフランショックを真面目に研究しなきゃいけない時が来たかもしれない

スイスフラン・ショックのチャート スイスフラン・ショックという事件をご存じだろうか。それは日本時間2015年1月15日午前10時30分に起きた。スイス中銀の唐突の発表によって世界中のFXトレーダーが一撃で破産へ追い込まれた事件である。CHFが暴騰し、USD/CH…

FX戦記('24年3月第五週)

久しぶりの投稿になります。別に負けてしょげてたわけではないです。とりあえず現在までの戦績 1月:▲60000 2月:▲135725 3月:+436 3月分は一度2万円を40436にして出金しており、出金してない分もすでに2倍になっている(入出金で管理する約束なのでまだ記録…

市況日記(3月25日月曜日)

・143Aイシン上場 企業の自治体向けマーケティング支援や成長企業のブランディングなどを手掛けるイシンが本日上場。公開価格1080円に対して寄り付かず買い気配2484円で終了。 感想:IPOで当選してたらぼろ儲け、、、IPO投資の勝率を真面目に計算したい。あ…

ワラントなどについてのまとめ

ワラント・CB・MSCBあたりの知識が曖昧だったので整理 ①CB=転換社債型新株予約権付社債(Convertible Bond) かつては単に転換社債と呼ばれていたらしいが上に書いたのが正式名称らしい。(通常の社債はSB=Straight Bond) 社債ではあるものの、新株予約権を行…

スワップについてのまとめ

スワップ(swap)をよく理解してなかったので自分用にまとめる スワップの概要 デリバティブ取引の一種で、予め定めた条件に基づき将来の一定期間にわたりキャッシュフローを交換(swap)する取引のこと。特に代表的なものとして通貨スワップと金利スワップがあ…

市況日記(3月15日金曜日)

・今日取れたトレード ①東電、柏崎 柏崎刈羽原発の再稼働進展を受けて東電が+13% どうすれば取れたか?→日経もBloombergも報じるのが遅かったがYahooニュースにはちゃんと昨日の夜6時ぐらいには出ていた。全部見るしかないんだよ、、、 www.bloomberg.co.jp…

市況日記(3月14日木曜日)

・今日取れた動き ①証券系 極東証券の配当利回りの大幅上昇を見て買われる どうすれば取れたか?→連想で配当のいい証券銘柄を買いに行かないとダメ(類似銘柄を買いに行くことを今後マジカルバナナトレードと呼ぶ) ②5889JEH 増配+決算上方→買いに行かない…